安心への取り組み

堀病院

堀病院の取り組み

安心の体制

研修について

当院スタッフは各研修に参加しています。

  • NCPR:新生児蘇生法普及事業【一般社団法人 日本周産期・新生児医学会】
  • ALSO JAPAN NPO法人周産期医療支援機構

高次施設への紹介 母体搬送・新生児搬送

当院では、一次医療施設のため、主に合併症の無い、あるいは少ない患者様の診察を行っています。
快適に過ごしていただくためにスタッフ一同努力しておりますが、妊娠分娩経過で新たに問題が見つかった場合にはやむを得ず二次医療施設・三次医療施設に紹介させていただくことがあります。
最後まで一緒にかかわらせていただくのが当院の願いですが、一番大切なのは、母体と赤ちゃんの健康だという考えのもと、救急車で母体搬送・新生児搬送を行うことがあります。

小児科医によるケア

当院では、小児科医が24時間常駐する体制をとっています。出産の際だけでなく、産後のケアも迅速に行うことができるので、ママにはとても安心です。

救急車は24時間対応

堀病院では365日24時間体制で患者様のご要請がございましたら、ご自宅などへ救急車でお迎えに参ります。また緊急事態に備え、必ず助産師または看護師が同乗致します。
救急車は当院所有車ですので、お迎えの他に緊急搬送などにも早急に対応できるような体制となっております。

救急車内
救急車内での救急設備

堀病院 救急車 出動範囲(目安)

下記地図の円(当院より直線距離15km)の内側が出動対象範囲となります。
あくまでも目安となりますので、救急車をご希望で、ご自宅が円の外、または場所が不明の方は、事前にご相談下さいますよう、お願いいたします。

堀病院 救急車 出動範囲(目安)

(上記地図の赤い円は当病院から半径15kmです)

救急車導入へのルーツ

【初代院長 堀健一より】
開院して間もなく、入院する際、特に夜間の入院で、患者様の交通をどうするかという問題が出てきました。そこで、当時はまだ車を持つということが話題になるような時代に、送迎用として英国製の「オースチン」という車を購入しました。
また、一般家庭に電話が珍しい時代でしたので、派出所のお巡りさんにお願いし、連絡がくると車に乗って派出所まで行き、家族の人を乗せ自宅まで行き、妊婦を乗せて病院に戻ってくるという方法をとることにしました。
これがなかなかの評判となりましたが、車中での出産という事例もあり、救急車の導入を決心し現在に至っております。

安心安全の送迎車

退院時、病院の車でお送りすることが出来ます。前日にお申し出ください。(無料)
年間約1000人の患者様をご自宅までお送りしています。

入退院用送迎車
フラット式のベビーシートを装備
(アップリカ社製)

低濃度オゾン発生装置の設置

東京消防庁でも取り入れられている、オゾンによる感染対策を当院の救急車・送迎車・送迎用バスにも導入しました。